冬の味覚、フグの競り

英語版1984年8月号より

2023.11.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナショナル ジオグラフィック英語版1984年8月号より(写真: JOSEPH J. SCHERSCHEL)
ナショナル ジオグラフィック英語版1984年8月号より(写真: JOSEPH J. SCHERSCHEL)
[画像のクリックで拡大表示]

 写真は山口県下関市の南風泊(はえどまり)市場でフグ(地元では「フク」)の競りをしている場面。「袋競り」という独特の方法で、買い手が黒い筒状の袋の中で売り手の指を握って値をつける。市場の人々の真剣な表情をとらえた活気あふれる1枚だ。1984(昭和59)年8月号のフグ特集に掲載された。

 取材で下関市を訪れた特集の筆者ノエル・D・ベトマイヤーはフグの毒についてよほど気になっていたのか、記事の冒頭から1 ページ半にもわたって毒の話を書いている。「片棒をかつぐゆふべの鰒(ふぐ)仲間」という江戸時代の川柳を引用し、有名な歌舞伎役者がフグ毒に当たって死んだという話も盛り込んだ。毒に当たるとどうなるか、料理店の店主に尋ねると、「それはそれはひどい死に方だよ」と恐ろしい話を聞かされた。

「衛生管理を重んじる日本人がなぜ猛毒をもつ魚を食べるのか、外国人には理解しがたい」。そう思ったベトマイヤーは下関市の料理店に赴いた。調理場に入れてもらい、有毒部位が取り除かれたことをまず確認。そして、ツルの形に美しく盛りつけられた刺し身を箸でつまみ、しょうゆをつけて、口に入れた。「味はごくわずかにあるだけだ。魚というより鶏肉のようで、シーフードらしさはほとんど感じない。フグの味は日本画を思い起こさせる。繊細で、とらえがたく、えも言われぬ味。日本の絹織物のようになめらかだ…… おいしい!」

この記事はナショナル ジオグラフィック日本版2023年12月号に掲載されたものです。

おすすめ関連書籍

2023年12月号

写真が記録した1年/アルハンブラの素顔/カリブーはどこへ行った?/サハラ砂漠の岩絵

恒例企画「写真が記録した1年」では、ナショジオの写真家たちがとらえた傑作写真で2023年の世界を振り返ります。このほか、北米で姿を消すカリブー、アルハンブラ宮殿の歴史、サハラ砂漠の岩絵などの特集をお届けします。

定価:1,280円(税込)

おすすめ関連書籍

ビジュアル歴史図鑑 20世紀

激動の20世紀を特色づける107の出来事を、1500点の写真とテキストで完全解説。1つの出来事を、見開きページで、絵コンテ形式でわかりやすく紹介。20世紀発展の原動力となった航空機、音楽、医療など、象徴的な10のテーマを ピックアップ。

定価:5,060円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加